首・背中の痛み

首の痛みは大きく “筋肉や関節からくる痛み” と “神経の痛み” の二つに分けられます。
“筋肉や関節の痛み” は、筋肉が固くなったり、関節が動きにくくなったりして、血液の循環が悪くなることなどが原因で起こります。
“神経からくる痛み” は、『
腕や手にしびれがでたり、力が入らなくなった場合、
また、箸を使ったりボタンを留めたりなどの手先の細かい作業がしにくくなった場合は
それらの病気が強く疑われますので、整形外科の受診をお勧めします。
当院では、首の痛みの原因を探る
主な疾患
頸椎椎間板 ヘルニア症状
軽度首の軽い痛み
肩こり
軽い手のしびれなど重度手や腕の感覚麻痺
筋力低下
排尿障害
頸椎症性脊髄症 頸椎症性神経根症 症状
軽度手先が不器用に
歩行で脚がもつれる
手足の軽いしびれ重度歩くことが困難
強いしびれや痛み
排尿障害
頸椎・胸椎・腰椎 後縦靭帯骨化症 症状
軽度首筋の痛みやしびれ
指先の痛みやしびれ
軽い手のしびれ重度脚のしびれ
感覚障害
運動障害
※上記症状に該当しない場合、病気でないことを保障するものではありません。
腰の痛み

腰の痛みの原因は様々です。
脚に痛みやしびれを感じたり、力が入らない場合は、背骨あたりの神経が圧迫されて症状が出ていることがあります。長い間放っておくと、神経そのものが痛んでしまい、治療をしても症状の回復が難しくなります。
早めに正しい対処をとることで症状の悪化を防ぐことができます。
また、腰痛がきっかけで別の重大な病気が発見されることもありますので、一度専門医にご相談ください。
当院では、腰の痛みの原因を探る
主な疾患
腰椎椎間板 ヘルニア症状
軽度腰痛
安静時痛
力が入りにくい重度お尻や足の痛み
動きにくい
排尿障害
腰部脊柱管狭窄症 症状
軽度歩行時、軽い痛み
前かがみ姿勢が楽
手足のしびれ重度歩くことが困難
冷感などの異常感覚
排尿障害
腰椎 すべり症症状
軽度腰痛
下肢 の軽い痛み
軽いしびれ重度お尻〜ふくらはぎ
にかけて痛み
強いしびれ
腰椎変性側弯症
(成人脊柱変形 )症状
軽度背骨のねじれ
腰や背部の痛み
軽い手のしびれ重度下肢の痛みやしびれ
筋力低下
歩行障害
骨粗鬆症性 椎体骨折 症状
軽度非常に強い痛み
圧迫による苦しさ
食欲不振重度持続する痛み
下肢の痛みや麻痺
動くことが困難
※上記症状に該当しない場合、病気でないことを保障するものではありません。
脚 の付け根の痛み

軟骨と呼ばれる弾力のある組織が、衝撃を吸収したり、関節が動く時の摩擦を減らしたりして滑らかに動くことができます。
この軟骨が年齢を重ねたり、何らかの障害によってすり減ってくると、
『
当院では、
主な疾患
変形性股関節症 症状
軽度起き上がり時に痛み
立ち上がり時に痛み
歩き始めに痛み重度常に痛む
夜寝ていても痛む
関節から音がする
大腿骨頭壊死症 症状
軽度歩行時、軽い痛み
立ち上がり時に痛み
力を加えた時に痛み重度骨の
壊死
強い痛み
安静時にも痛み
- 関節リウマチ
症状
軽度関節の軽い痛み
熱っぽい
食欲不振重度関節の痛み・腫れ
発熱・脱臼
長時間のこわばり
- FAI症候群
症状
軽度屈曲した時に痛み
引っかかり感がある
階段昇降時に痛み重度強い痛み
座れない
歩行障害
※上記症状に該当しない場合、病気でないことを保障するものではありません。
ひざの痛み

ひざは3つの骨が組み合わさっています。
太ももの骨である
それぞれの骨が直接ぶつからないように骨と骨との間には軟骨が挟まっており、骨同士は
その周りをたくさんの筋肉が覆い、曲げ伸ばしの動作を可能にしています。
こうして、多くの組織が組み合わさってできているひざの痛みは、骨、軟骨、筋肉、靭帯のどこに痛みがあるのかで治療法が異なります。
当院では、
主な疾患
変形性膝関節症 症状
軽度膝に軽い痛み
立ち上がり時に痛み
歩き始めに痛み重度膝に強い痛み
曲げ伸ばしが困難
可動域減少
半月板損傷 症状
軽度歩行時、軽い痛み
軽い腫れ
力を加えた時に痛み重度急に膝が動かない
ロッキング状態に
膝靭帯損傷 症状
軽度痛み、腫れ
動かしづらい
力を加えた時に痛み重度痛み、腫れ
動かしづらい
力を加えた時に痛み
大腿骨顆部骨壊死 症状
軽度突発的な膝の痛み
膝関節の内側に痛み
負担をかけると痛み重度骨の
壊死
強い腫れ
歩行障害
※上記症状に該当しない場合、病気でないことを保障するものではありません。
50歳から
意識する骨密度
骨の新陳代謝
骨は一度形成されるとそのままのように思われがちですが、古くなった骨を
健康な骨では、骨を壊す働き(骨吸収)と骨をつくる働き(骨形成)のバランスがつり合っていますが、年齢とともにつくる能力が低下したり、女性ホルモンの低下により壊す働きに抑制が効かなくなったりして、骨密度が低い スカスカのもろい状態になってしまいます。

骨粗しょう症の治療
近年の高齢化に伴い、骨粗しょう症になる患者さんは年々増加しています。
骨粗しょう症が進むと、些細なことで骨折しやすくなります。
患者さんの症状や病気の進行度に応じて、骨吸収を抑制する薬 や 骨の形成を促進する薬 などを用いながら
息の長い治療を行うことで、効果があらわれます。
長年の食事や運動などの習慣も深く関わってくるため、
治療とともに食事療法や運動療法も並行して行い、骨の強度を高めていくことが重要です。
大室整形外科では、月1回の
骨量測定検査及び、採血(骨吸収・骨形成マーカー)の結果をもとに一人ひとりに応じた治療を提供しています。
診療内容
- ・ 骨粗鬆症に関する問診
- ・ 採血(骨代謝マーカーの測定)
- ・ 画像検査
(腰椎 レントゲン・腰椎 /大腿骨 DXA, CT, MRI 等) - ・ 検査結果をもとに病態
- ・重症度に応じた薬物療法
(テリパラチド etc. / デノスマブ etc.)

専用機器 骨密度測定器(DEXA)
骨密度検査においてDEXA法を用いています。
骨量を測定することで、骨粗しょう症の診断や骨折危険性の評価が可能になります。
自身で判断せず
痛みを我慢せず
患部に違和感や痛みを感じても、気づかないふりをして放置したり、我慢したりする方は多いです。
検査し、症状が早期発見ができれば、手術をせずとも保存療法によって治療できる可能性がありますが、
先送りにすれば、
症状を引きずり、支援や介護が必要になる可能性も高くなります。
健康寿命を延ばすためにも、我慢せず早めに受診いただくことをお勧めします。