左側の首が痛い原因を医師が解説!放置すると危険な理由と対処法
「朝起きたら、なぜか左の首だけが痛い」そんな経験はありませんか?
不調を「いつもの寝違えや肩こり」だと軽く考えているなら、注意が必要です。首の痛みは、筋肉の疲労から重篤な疾患まで、さまざまな原因による症状のサインの可能性があります。
この記事では、左側の首が痛む原因を始め、病院へ行くべきサインや症状への対処法もわかりやすく解説します。今すぐできる正しい対処法を知り、深刻な事態を未然に防ぎましょう。
当院では、首の痛みや肩の痛みなど、普段と異なるちょっとした違和感に対しても、丁寧な診察とわかりやすい説明を行っています。不安な症状がある方も安心してご相談いただけるよう、以下の記事で診察の流れや受付方法を詳しくまとめています。
>>診察のご案内について

記事監修:川口 慎治
大室整形外科 脊椎・関節クリニック 医師
経歴:
徳島大学医学部卒業後、洛和会音羽病院に勤務
京都大学医学部整形外科学教室入局
学研都市病院脊椎脊髄センター勤務
2023年より 大室整形外科 脊椎・関節クリニック勤務
専門分野:脊椎・脊髄外科
資格:
日本専門医機構認定 整形外科専門医
日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科指導医
日本脊椎脊髄病学会認定 脊椎脊髄外科専門医
左側の首の痛みを引き起こす主な原因5つ
左側の首の痛みを引き起こす主な原因は、以下の5つです。
- デスクワークなどによる筋肉の緊張・こり
- 睡眠中の不自然な姿勢による寝違え
- 頸椎椎間板ヘルニア・頸椎症・胸郭出口症候群
- ストレスや自律神経の乱れによる心因性の痛み
- 狭心症・心筋梗塞など命に関わる内臓疾患の可能性
背景にはさまざまな原因が隠れています。ご自身の症状と照らし合わせながら、原因を探るヒントにしてください。
デスクワークなどによる筋肉の緊張・こり
左側の首が痛い原因として、最も多いのが筋肉の緊張、いわゆる「こり」です。長時間同じ姿勢でいることが多いデスクワークや、日常的なスマートフォンの利用は首にとって大きな負担です。私たちの頭の重さは、約4~6kgもあります。
少しうつむくだけで首にかかる負担は何倍にもなってしまいます。スマートフォンを見るときの姿勢では、首に27kgもの負担がかかっていることも珍しくありません。首に負担がかかり続けると、以下の流れでこりとして現れます。
- 筋肉がカチカチに硬く緊張する
- 硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血流が悪くなる
- 血行不良により、筋肉に酸素や栄養が十分に行き渡らなくなる
- 筋肉に疲労物質や痛みを感じさせる物質が溜まり、痛みやこりとして自覚される
「ストレートネック(スマホ首)」も、首への過度な負担が原因で、本来カーブしている首の骨がまっすぐになってしまう状態です。
首の付け根はストレートネックによる負担が集中しやすく、痛みやこりの原因となる部位です。慢性化すると頭痛や肩の不快感にもつながるため、適切な改善方法を知ることが大切です。
以下の記事では、首の付け根が痛いときの原因や、効果が期待できる改善法について解説しています。
>>首の付け根が痛い原因は?症状の特徴や効果が期待できる改善法を解説
睡眠中の不自然な姿勢による寝違え
寝違えは、睡眠中に不自然な姿勢が続いたり、体に合わない枕を使っていたりすることで起こります。首の筋肉の血流が不足する、筋肉や靭帯(じんたい)に軽い炎症が起きることにより、痛みとなって現れます。体の左側を下にして横向きで寝る癖がある方は、注意が必要です。
疲れやストレスが溜まっていると、私たちは無意識のうちに寝返りの回数が減ることがあります。健康な人であれば、一晩に20回ほど寝返りをうつことで、体の一部に負担が集中するのを防いでいます。寝返りが少ないと、同じ姿勢が続きやすくなり、寝違えのリスクが高まります。
枕の高さや硬さが合っていない場合や、ソファやこたつなどで不自然な体勢で寝てしまった場合に起こりやすいです。頻繁に寝違えを繰り返すようであれば、枕やマットレスなどの寝具の見直しをおすすめします。
頸椎椎間板ヘルニア・頸椎症・胸郭出口症候群
腕や手に「しびれ」「だるさ」「力が入らない」などの症状がある場合、首の骨や神経に原因がある可能性があります。神経に原因がある疾患として、以下が考えられます。
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 頸椎症
- 胸郭出口症候群
頸椎椎間板ヘルニアとは、骨と骨の間にある「椎間板」というクッション状の組織が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす病気です。30~50代の若い世代に多いです。進行すると、歩きにくさや排尿の異常などが出ることもあるため、注意が必要です。
胸郭出口症候群は、首から腕へ向かう神経や血管が、鎖骨周辺の狭い通り道(胸郭出口)で圧迫されることで起こります。なで肩の女性や、重いものを運ぶ仕事で筋肉が発達した男性に多い傾向です。神経が圧迫される場所によって、右側だけ、あるいは左側だけに症状が出ることがあります。
特に頸椎椎間板ヘルニアは、首から肩・腕にかけて強い痛みやしびれを伴うことが多く、日常生活への影響が大きい病気です。以下の記事では、頸椎椎間板ヘルニアによる痛みの特徴や、症状を和らげる具体的な対処法を解説しています。
>>頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法!効果が期待できる対処法と注意点
ストレスや自律神経の乱れによる心因性の痛み
仕事や人間関係で強いストレスを受けたり、不規則な生活が続いたりすると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。自律神経が乱れると、交感神経が過剰に働き、常に体が緊張状態になります。血行不良が慢性化することで、筋肉に痛み物質が溜まり、左側だけに限らず、首全体の痛みを引き起こします。
ストレスが引き起こす痛みの悪循環は、以下のとおりです。
- 仕事や家庭の悩みなどストレスを感じる
- 自律神経が乱れ、交感神経が優位になり、体が常に緊張する
- 筋肉が緊張し、血行が悪くなったり首や肩が固くなったりする
- 痛みが発生したり、首の特定の場所に痛みが出始めたりする
- 痛みがさらなるストレスになり、痛みのせいで気分が落ち込み、不安が増す
痛みが新たなストレスを生み、さらに症状を悪化させるという悪循環に陥ってしまうことも多いです。
狭心症・心筋梗塞など命に関わる内臓疾患の可能性
狭心症や心筋梗塞は、心臓に血液を送る血管が狭くなったり、詰まったりして、心臓の筋肉に血液が届かなくなることで発症します。心臓の病気を疑うべき症状は、以下のとおりです。
- 突然始まった、経験したことのない左側の首や肩の痛み
- 胸が締め付けられるような痛み、圧迫感
- 息切れ、呼吸が苦しい
- 冷や汗が出る
- 吐き気やめまいがする
左側の首の痛みに加えて、心臓の病気を疑う症状が1つでも当てはまる場合は、我慢してはいけません。救急車を呼ぶか、すぐに医療機関を受診してください。高血圧や糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)などの持病がある方は、リスクが高いため注意が必要です。
病院へ行くべき危険なサイン
病院へ行くべき危険なサインを、以下のとおり解説します。
- 激しい頭痛や吐き気、めまいを感じる
- 手足のしびれが強くなる
- 痛みが悪化して眠れない
- 市販薬や湿布が効かない
ご自身の体を守るために、危険なサインを見逃さないことが何よりも大切です。
激しい頭痛や吐き気、めまいを感じる
首の痛みに加えて、経験したことがないような激しい頭痛がある場合は、特に注意が必要です。首の問題ではなく、脳の血管に異常が起きているサインの可能性があります。くも膜下出血や脳梗塞、脳出血といった命に関わる病気が考えられます。
脳や脊髄を包む膜にウイルスや細菌が感染する髄膜炎(ずいまくえん)でも、同様の症状が出ることがあります。治療が遅れると深刻な後遺症を残す可能性があり、一刻を争います。すぐに病院へ行くべき頭痛のサインは、以下のとおりです。
- 突然、金づちで殴られたような激しい頭痛が始まった
- めまいがひどく、まっすぐに立っていられない、歩けない
- 吐き気がおさまらず、実際に何度も吐いてしまう
- 言葉がうまく出てこない、ろれつが回らない
- 意識がぼんやりして、呼びかけへの反応が鈍い
ご自身やご家族に症状が見られたら、ためらわずに救急車を呼ぶか、すぐに脳神経外科を受診してください。
胸の痛みや息苦しさを感じる
左側の首の痛みと一緒に、胸の痛みや圧迫感、息苦しさを感じる場合は、心臓の病気が原因である可能性があります。心臓からのSOSの痛みが、神経を通じて左の首や肩、腕、あごにまで広がって感じるものです。痛みを感じているのは首でも、原因は心臓にある場合があります。
整形外科の病気と間違いやすいですが、心臓の病気は緊急の対応が必要です。放置すれば命に関わるため、以下のサインを見逃さないでください。
- 胸が締め付けられる、押しつぶされるような痛みや圧迫感
- 左の肩や腕、あごにかけて痛みが広がっていく感じがする
- じっとしていても息が苦しい、呼吸がしにくい
- 冷や汗が止まらない
- 気が遠くなるようなめまいや、意識がもうろうとする
症状が1つでも当てはまれば、すぐに救急車を呼びましょう。一刻も早い治療が、その後の人生を大きく左右します。
手足のしびれが強くなる
首の痛みだけでなく、手や腕のしびれが「だんだん強くなる」「範囲が広がってくる」場合も要注意です。症状を放置すると、しびれや痛みが取れなくなるだけでなく、筋肉がやせて力が弱くなってしまう後遺症につながる恐れがあります。神経の圧迫が疑われるサインは以下のとおりです。
- シャツのボタンがかけにくい
- お箸がうまく使えず、食べ物をよくこぼす
- ペットボトルのキャップが開けにくい
- 持っているコップやスマートフォンを、意図せず落としてしまう
- 腕や手に力が入らず、重いものが持てない
- 足がもつれるように感じ、歩きにくい
症状が出た際は、日常生活に大きな支障をきたします。脊椎を専門とする整形外科を受診し、神経の状態を詳しく調べてもらうことが重要です。
痛みが悪化して眠れない
「夜、痛みで目が覚めてしまう」「痛くて寝返りがうてない」など、睡眠が妨げられるほどの強い痛みは、体が発している異常事態のサインです。単なる筋肉の疲れではなく、強い炎症や神経の圧迫が起きている可能性があります。痛くて眠れない状態が続くと、体力がどんどん奪われ、精神的にも追い詰められてしまいます。
ストレスがさらに筋肉を緊張させ、血流を悪くして痛みを増強させるという悪循環に陥ってしまうことも多いです。痛みの原因が感染症であったり、神経がひどく傷ついていたりする可能性も考えられます。つらい夜の痛みから解放されるためにも、まずは専門医に相談してください。
市販薬や湿布が効かない
ドラッグストアで買った痛み止めの薬や湿布を数日間使っても、痛みが全く変わらない場合は、セルフケアで対応できる範囲を超えていると考えられます。市販薬が効かない理由は、以下のとおりです。
原因 | 解説 |
神経の圧迫 | ヘルニアなどで神経そのものが痛んでいる場合、湿布の効果は届かない場合が多い |
炎症が強い | 市販薬の作用では抑えきれないほどの強い炎症が起きている可能性がある |
内臓の病気 | 心臓など、首以外の場所に痛みの根本的な原因があると考えられる |
自己判断で薬を使い続けても、根本的な原因は解決しません。痛みの本当の原因を正確に突き止め、原因に合った適切な治療を受けることが、回復への一番の近道です。長引く痛みは放置せず、専門の医療機関に相談しましょう。
症状を和らげる対処法
つらい症状が出た際の対処法として、以下の4つを解説します。
- 痛みを和らげる応急処置|温めるべきか冷やすべきか
- 痛みを悪化させない姿勢
- ストレッチ
- 睡眠環境の改善
痛みが強い場合や長引く場合は、自己判断で様子を見ず、必ず専門の医療機関を受診してください。
痛みを和らげる応急処置|温めるべきか冷やすべきか
痛みの対処は「冷やす」と「温める」を使い分けることが大切です。 間違った方法を選ぶと回復を遅らせる原因になるため、以下の症状を目安に判断しましょう。
以下のような場合は、冷やしたほうが良い症状です。
- ズキンズキンと脈打つような強い痛みがある
- 痛む部分が腫れて熱を持っている
- 動かすと激痛が走る
この場合は氷のうや保冷剤をタオルで包み、1回15〜20分を目安に優しく当ててください。血管を収縮させ、炎症の広がりを抑える効果があります。ただし、冷やしすぎは血行を悪くするため注意が必要です。
温めたほうが良い症状の例は、以下のとおりです。
- 長時間同じ姿勢で生じた首や肩のこり、重だるさ
- じわじわとした鈍い痛みが続く
- 入浴すると痛みが和らぐ
この場合は蒸しタオルやカイロ、38〜40℃程度のぬるめのお風呂で温めましょう。血行が促進され、酸素や栄養が筋肉に届きやすくなり、疲労物質の排出を助けます。
どちらか判断に迷う場合や腕・手にしびれを伴うときは、神経の関与が考えられます。自己判断せず医師に相談することが安全です。
痛みを悪化させない姿勢
痛みを悪化させないためには、日常生活での「姿勢」を見直すことが重要です。私たちは、無意識のうちに首に大きな負担をかける姿勢をとっていることが多いです。以下の工夫を取り入れてみましょう。
項目 | ポイント |
意識すること | 頭が前に突き出ないように、あごを軽く引く |
環境の工夫:パソコンのモニター | 目線が少し下がる高さに調整する |
環境の工夫:椅子 | お尻に背もたれをぴったりつけて深く腰掛け、骨盤を立てる |
環境の工夫:スマートフォン | 顔の高さまで持ち上げて操作し、下を向いた操作姿勢は避ける |
座り方・立ち方 | 猫背は背に負担がかかるため、30分〜1時間に1回立ち上がり、軽く体を動かす習慣をつける |
ストレッチ
筋肉の緊張をほぐし、血行を改善するためにストレッチは効果が期待されます。やり方を間違えると神経を傷つけたり、炎症を悪化させたりと逆効果になることもあります。痛みが強いときは無理に行わず「気持ち良い」と感じる範囲で、ゆっくり呼吸をしながら行いましょう。
基本的な首のストレッチは以下の手順で行います。
- 椅子に座り、背筋をまっすぐ伸ばす
- ゆっくりと首を前に倒し、首の後ろが伸びるのを感じながら5秒キープする
- ゆっくりと首を右に倒し、左側の首筋が心地よく伸びるのを感じながら5秒キープする
- 反対側も同様に行う
首の痛みには肩甲骨や胸椎(きょうつい)の動きの硬さが大きく関係しています。最近の研究でも、首の痛みに対して首だけを治療するのではなく、背中へのアプローチを組み合わせることが有効である可能性が示唆されています。
ストレッチはあくまでも筋肉の緊張を和らげることが目的です。医療機関で行われる専門的なリハビリでは、関節の動きを細かく改善する治療や、神経の滑りを促す特殊な神経動的テクニックなどを組み合わせて実施します。痛みやしびれが強まる場合は、すぐにストレッチを中止してください。
首筋の痛みはストレッチだけで改善しない場合もあります。以下の記事では、首筋が痛むときの原因や放置によるリスク、適切な対処法を解説しています。
>>首筋が痛いときの原因と対処法!放置すると危険な症状も解説
睡眠環境の改善
睡眠時に首へかかる負担を減らすことも、痛みの緩和と予防に不可欠です。枕とマットレスの選び方は重要です。枕の選び方のポイントは以下のとおりです。
項目 | ポイント |
仰向けで寝る場合 | 首の骨が自然なS字カーブを保てる高さにする |
横向きで寝る場合 | 首の骨と背骨が一直線になる高さを選ぶ |
枕の高さチェック法 | バスタオルを畳んで重ね、高さを少しずつ調整し、首が一番楽な高さを確認する |
マットレスは以下の点を注意して選びましょう。
- 柔らかすぎるとお尻が食い込み、寝姿勢が「くの字」に崩れる
- 硬すぎると、体圧が肩やお尻に集中し、血行不良や新たな痛みの原因になる
- 適度な反発力があり、スムーズに寝返りがうちやすいものを選ぶ
寝る前の習慣も大切です。寝る直前までベッドでスマートフォンを見るのはやめましょう。うつむいた姿勢が首に負担をかけるだけでなく、画面の光(ブルーライト)が脳を覚醒させ、睡眠の質を著しく低下させます。質の良い睡眠は、傷ついた筋肉や神経を修復するために大切な時間です。
背骨の痛みは睡眠環境の影響だけでなく、病気が隠れているケースもあります。以下の記事では、背骨を押すと痛む原因や注意すべきポイントについて詳しく解説しています。
>>背骨を押すと痛いのは何が原因?考えられる病気やしてはいけないこと
専門医による治療法
首の治療法として、以下を解説します。
- レントゲン・MRIによる正確な診断
- 保存的治療法(薬・注射・リハビリなど)
- ブロック注射や手術が検討されるケース
自己判断でマッサージをしたり、無理に動かしたりすると、症状が悪化することもあります。専門のクリニックでは、痛みの根本原因にアプローチし、再発しにくい体を目指します。
レントゲン・MRIによる正確な診断
レントゲン検査では、主に骨の状態を確認し、頸椎(けいつい)が変形していないか、骨の間隔が狭くなっていないかなどを評価します。「ストレートネック」になっていないかも、レントゲン検査でわかります。
MRI検査は、レントゲンでは映らない部分を詳しく見ることができます。骨と骨の間にあるクッション(椎間板)や、大切な神経、筋肉などの状態を詳細に確認できます。MRI検査は、椎間板が飛び出して神経を圧迫する「頸椎椎間板ヘルニア」の診断には欠かせません。
保存的治療法(薬・注射・リハビリなど)
首の痛みやしびみの多くは、手術をせずに「保存的治療法」で改善を目指します。 診断の結果、すぐに手術が必要になるケースはまれで、以下の方法が基本となります。
- 薬物療法:痛みや炎症を抑える飲み薬・貼り薬、筋肉の緊張を和らげる薬
- 物理療法:温熱や電気を使い血流を改善し、痛みを和らげる
- 運動療法(リハビリ):理学療法士が専門的なリハビリを行い、痛みの原因に直接アプローチ
こうした治療を数か月続けても改善しない場合や、力が入らない・歩行が難しいなど生活に支障が出る場合は、ブロック注射や手術が検討されます。ブロック注射は痛みの原因となる神経の近くに麻酔薬を打ち、手術は最終手段として行われます。不安に感じる方は、一度医師へ相談することをおすすめします。
当院(大室整形外科 脊椎・関節クリニック)は、脊椎センター・人工関節センターの2つを軸にしたクリニックです。腰や関節の痛み、リハビリなどでお悩みの方へ、専門医が丁寧に相談に応じます。兵庫県のJR姫路駅からは無料送迎バスを利用できますので、お気軽にご来院ください。
>>診察のご案内
まとめ
左側の首の痛みは、デスクワークによる筋肉のこりや神経の圧迫、心臓の病気といった命に関わるサインである可能性までさまざまです。「たかが首こり」と自己判断で放置してしまうのは大変危険です。
腕や手のしびれや激しい頭痛、胸の痛みなどを伴う場合は、ためらわずに専門の医療機関を受診してください。ご紹介したセルフケアを試しても痛みが改善しない場合は、専門医に相談することをおすすめします。
当院の受診をご希望の方は、まずはお電話にてご予約ください。
参考文献
Brian T Swanson, Mary Cimen, Cara D DiMercurio, Andrew G Dunne, Michael Scott Dunne, Chase Hubbard, Brendan Christopher Kirck, Rowan M Nadeau, Paul Artzer.The EMU manipulation study: A randomized trial investigating the efficacy of matched or unmatched cervical/thoracic manipulations on neck pain.Musculoskelet Sci Pract,2025,79,,p.103382