手術/脊椎疾患(腰椎)
当院では、患者さまの痛みを軽減し、生活の質を向上させることを目的とした最新の技術を用いた安全で効果的な手術を提供しています。
LUMBAR
腰椎疾患に対する専門的医療
SPECIALIZED MEDICAL CARE
頭蓋骨の真下から尾骨(びこつ)に至るまでのいわゆる“背骨”の部分である脊椎。
      腰椎は、重い上半身を支える役割を担い、さらに身体を前後・左右へ大きく曲げたり捻ったりする
      柔軟性の必要な日常動作や運動に欠かせない部位です。
      ゆえに、大きく負担がかかる部分でもあり、症状が現れやすく疾患を抱える患者さまも多くなります。
      整形外科で扱う疾患のなかでは最も一般的です。

          
            人の身体の、特に運動器に関わる
            重要部位の専門的医療を行っています
          
          
            人の身体の、
            特に運動器に関わる
            重要部位の専門的医療を
            行っています
          
        
        脊椎の主な機能
- 脊髄などの大切な神経を保護する 
- 上半身を支える 
- 上半身を動かす 
- 肋骨との組み合わせで内臓を保護する 
SPINE
腰の主な疾患
COMMON LUMBAR DISORDERS
脊椎疾患の内訳で最も多いのが腰椎疾患です。
      腰背部痛、脊椎変形、下肢のしびれや痛み、
      下肢の筋力低下、歩行障害、膀胱直腸障害(排尿障害や便秘)などが現れます。
 
    腰椎椎間板ヘルニア

椎間板は脊椎の骨と骨の間にあり、クッションの役割を果たします。加齢や重いものを持ち上げたり悪い姿勢での作業などにより背骨に負担をかけると、椎間板が外に飛び出したり、柔軟性が失われたり、変性し断裂すると、神経を圧迫することがあります。これにより引き起こるのが椎間板ヘルニアです。
場合によっては激痛がはしることもありますが、自覚症状は様々です。腰や臀部が痛んだり、足に広くしびれや痛みが出たり、足に力が入りにくくなることがあります。
重度の場合には歩行困難になることもあります。反対に、腰や背中がひどく凝ったり便秘がちになるなど、軽度の症状にとどまっていても椎間板ヘルニアを発症している場合があります。また、喫煙により症状が起こりやすくなると言われています。
手術方法SURGICAL PROCEDURE
- 手術方法
- 麻酔
- 入院日数
- 保険適用
- 有効率
- 創
- FED/PED
 (内視鏡下腰椎椎間板摘出術)
- 全身麻酔
- 1〜2泊
- 有
- ≒90%
- 7mm
- MED
 (内視鏡下腰椎椎間板摘出術)
- 全身麻酔
- 1〜2泊
- 有
- >90%
- 18mm
- MD
 (顕微鏡下腰椎椎間板摘出術)
- 全身麻酔
- 1〜2泊
- 有
- -
- -
FED/PED (内視鏡下腰椎椎間板摘出術)

腰椎椎間板ヘルニアの手術方法で、うつ伏せ、あるいは横向けで直径7mmほどの微小内視鏡を使用して行います。最小侵襲手術、すなわち患者さまのお身体への負担が最小限で済む治療です。
                背中と体の側面の2種のアプローチ方法があり、どちらも骨を削らずに直接ヘルニアを摘出できます。
                傷痕が目立ちにくく(7mm弱)、術後の痛みが軽いため、退院が早く(1~2泊)日常生活や仕事への早期復帰が可能です。

MED (内視鏡下腰椎椎間板摘出術)
内視鏡を用いた腰椎椎間板ヘルニアの手術方法で、1995年にアメリカで開発されました。
従来の切開手術は50mm以上でしたが、内視鏡下手術ではわずか18mm程度の切開で済むことから、短い期間で社会復帰が可能です。
小切開し、16mmほどの筒を挿入、穴を広げながら内視鏡を挿入。モニターで拡大して見ながら、神経を避けてヘルニアを摘出します。
傷痕が小さく(18mm程度)、術後の痛みが少いため、回復も早い(2~3泊)です。手術時間は30分〜1時間程度で済みます。
椎間板内酵素注入療法(コンドリアーぜ/ヘルニコア®)
当院は、椎間板内酵素注入療法(コンドリアーぜ/ヘルニコア®)の認定施設です。この治療法は、椎間板の髄核内に直接薬剤を注射することで、ヘルニアによる神経の圧迫を軽減させ、痛みや痺れを緩和します。ヘルニアの脱出タイプや手術が望ましい場合などは、適用外となることもございますので、詳しくは担当医にご相談ください。
腰部脊柱管狭窄症

脊柱管は背骨、椎間板、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管が狭くなり、狭窄症を発症します。狭窄症の主な症状として、連続歩行できず、休息するとまた歩ける(間欠性跛行)というものがあります。椎間板ヘルニアと比べ中高年に発症することが多いと言われています。
手術方法SURGICAL PROCEDURE
- 手術方法
- 麻酔
- 入院日数
- 保険適用
- 有効率
- 開窓術
- 全身麻酔
- 3〜5泊
- 有
- -
- MEL 内視鏡下腰椎椎弓切除術
- 全身麻酔
- 2〜3泊
- 有
- -
- XLIF 腰椎側方椎体間固定術
- 全身麻酔
- 5〜7泊
- 有
- -

開窓術
60歳以上の高齢者によくみられる腰部脊柱管狭窄症の手術には大きく分けて、神経の圧迫を取り除く「除圧術」と、曲がっているものを治す「再建術」があり、開窓術は除圧術の一つです。
背中から皮膚を切開し、神経圧迫の原因となっている、椎間関節内側部や黄色靭帯、椎弓の一部分を切除します。神経の圧迫にかかわる部分だけを窓を開けるように削り、除圧を行うのでこの名前がつきました。

MEL 内視鏡下腰椎椎弓切除術
内視鏡を使用しながら、狭くなった脊柱管を広げる手術方法で、単椎間の場合に用いられます。
内視鏡下手術では創の大きさわずか10mm強程度で、ほとんどの組織を温存できるため、入院期間は数日程度と短く早期社会復帰が可能です。また、創部感染率は内視鏡を用いない切開手術に比べて非常に低く、低侵襲手術を代表する治療法です。多椎間に及ぶ場合には開窓術(低侵襲除圧)、除圧術MILD法が用いられます。
腰椎すべり症
背骨の一部である腰椎が前後にずれて神経を圧迫する病気です。すべり症は変性すべり症と分離すべり症に分類され、腰痛のほか様々な症状(下肢の痛みや痺れ、排尿障害)が見られます。
手術方法SURGICAL PROCEDURE
- 手術方法
- 麻酔
- 入院日数
- 保険適用
- 有効率
- XLIF 腰椎側方椎体間固定術
- 全身麻酔
- 5〜7泊
- 有
- -
- PLIF/TLIF
 後方侵入腰椎椎体間固定術
- 全身麻酔
- 5〜7泊
- 有
- -
XLIF (腰椎側方椎体間固定術)

体の側方から腰椎に侵入する手術方法のため、従来の腰椎の手術で行われている背中側から筋肉を展開する方法がない手術です。
側腹部に皮膚切開(皮切)、痛んだ椎間板のかわりとなる「ケージ」を挿入します。
大きなケージが設置可能で、術後の安定性が増し、骨がくっつくのが早まります。
背中側の筋や神経に触れず、小さな切開で済むため、手術の傷による術後の痛みが軽減できます。
手術後はコルセットを装着し、手術翌日より起立・歩行を開始します。
固定術の中でも、矯正力が強く背骨の曲がった老人の背中がまっすぐに近づきます。

PLIF/TLIF (後方進入腰椎椎体間固定術)
後方から進入し、左右両側または片側の椎間関節を切除して椎間板を取り除き、その後に両側または片側からケージを入れて椎体を固定する術式です。
主に、腰椎変性分離すべり症や腰椎変性側弯症などで矯正が必要な場合などに行なわれる手術です。
不安定な腰椎に対する固定、また変性側弯症・後弯症の矯正等が可能です。
腰椎変性側弯症(成人脊柱変形)
加齢に伴い、椎間板や椎間関節の老化変性によって腰椎が大きく側弯する病気です。
姿勢異常が生じ、頑固な腰殿部痛や下肢の神経痛などを引き起こし、立位、歩行が困難となります。また、逆流性食道炎などの消化器症状を呈することもあります。
手術方法SURGICAL PROCEDURE
- 手術方法
- 麻酔
- 入院日数
- 保険適用
- 有効率
- XLIF,PLIF + 後方椎体固定
- 全身麻酔
- 7〜10泊
- 有
- -
腰椎変性側弯症(成人脊柱変形)の手術

損傷している椎間板を取り除き、痛んだ椎間板の代わりとなる「ケージ」を挿入する手術(XLIF,PLIF)を行った後、スクリューやプレート等を使用し、さらに脊椎の安定性を高める脊椎固定(インストゥルメンテーション)手術を後方アプローチにて行います。
骨盤辺りから、胸椎の方まで固定し姿勢異常を矯正するため、脊椎手術の中で最も大掛かりな手術の一つとなります。
骨粗鬆症性椎体骨折
骨粗鬆症で骨の強度が低下しもろくなれば、容易に骨折を起こしてしまいます。
それが骨粗鬆症性椎体骨折です。
骨折は胸椎の下方と腰椎の上方で起こりやすく、椎体がつぶれたり、骨片がはじかれて後方に飛び出し、強い痛みを伴います。 尻持ちをついたり、何かにつまずいて転ぶなどといった軽微な外力が加わることで発症する場合があります。
手術方法SURGICAL PROCEDURE
- 手術方法
- 麻酔
- 入院日数
- 保険適用
- 有効率
- 経皮的椎体形成術 + 脊椎固定
- 全身麻酔
- 5〜7泊
- 有
- -
- BKP 経皮的椎体形成術
- 全身麻酔
- 1〜2泊
- 有
- -
- X-core 椎体置換術
- 全身麻酔
- 5〜7泊
- 有
- -

BKP(経皮的椎体形成術)
骨粗鬆症に伴う椎体骨折に対して、セメントを用いた低侵襲手術です。
                  骨粗鬆症性椎体骨折はご高齢の方に多い骨折ですが、BKPで低侵襲に治療が可能です。5mmの傷で、潰れた椎体を風船(baloon)で元の形に戻しセメントで固定します。
                  出血も少なく、手術時間も20分程度と少ない負担ですのでご高齢の方でも安全に手術が可能です。
痛みの改善も早く、1泊2日と短い入院期間で治療が可能です。

X-core 椎体置換術
前方からアプローチし、病変のある椎体を切除して人工の椎体を設置し、プレートやスクリューで固定する手術(インストゥルメンテーション)です。
 
       
             
             
             
               
            