コラム

椎間板ヘルニア4番5番の症状の特徴!軽度から重度までの変化を解説

腰痛でお悩みの方は、原因の一つとして椎間板ヘルニアが考えられます。4番目と5番目の腰椎の間で起こる椎間板ヘルニア(L4/L5)は、発症頻度が高い部位として知られています。

症状によっては、日常生活に影響を与える可能性があります。軽度のうちは、鈍い痛みや張り感程度です。重症化すると、激しい痛みやしびれ、歩行困難、排尿障害といった深刻な症状に発展する可能性もあります。

本記事では、椎間板ヘルニア(L4/L5)の症状を軽度から重度まで段階的に解説します。原因や効果的な治療法、予防法も詳しくご紹介します。腰痛にお悩みの方は、ぜひご一読ください。

当院では、椎間板ヘルニアをはじめとした整形外科疾患に対し、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。不安な症状がある方も安心してご相談いただけるよう、以下の記事で診察の流れや受付方法を詳しくまとめています。
>>診察のご案内について

診察予約ボタン

椎間板ヘルニア4番5番の症状:軽度から重度までの変化

4番目と5番目の腰椎の間で起こる椎間板ヘルニア(L4/L5)は、腰椎の中でも発症頻度が高い部位として知られています。椎間板ヘルニアによる腰痛は、軽度の方から日常生活に支障が出る重度の方までさまざまです。椎間板ヘルニア(L4/L5)の症状について解説します。

軽度の症状

軽度の椎間板ヘルニア(L4/L5)では、腰の違和感から始まることが多く、次第にお尻から太ももの外側にかけて、軽いしびれが出ることもあります。特徴は、前かがみになると症状が悪化することです。日常生活では、立っているより椅子に座っているほうがつらい、腰が反りにくくなった、といった変化もみられます。

日常生活への影響は比較的小さく、保存療法により症状の改善が期待されます。痛み止めや消炎鎮痛剤などの薬物療法、ストレッチや筋力トレーニングなどの理学療法、コルセットなどで腰を固定する装具療法などが行われます。日常生活での姿勢や動作の改善指導も重要です。

中等度の症状

中等度の椎間板ヘルニア(L4/L5)では、椎間板の突出が進み、神経への圧迫が強くなります。腰痛に加え、下肢の痛みやしびれが生じ、お尻から太もも、ふくらはぎ、すねの外側に鋭い痛みが走ることもあります。特徴は、足指や足首の力の低下、体を後ろに反らすと痛みが増すこと、立位がつらくなることがあげられます。

治療は、保存療法に加え、神経ブロック注射が行われることもあります。神経ブロック注射は、痛みやしびれの原因となっている神経に直接薬剤を注射することで、症状を緩和する効果があります。

重度の症状

重度の椎間板ヘルニア(L4/L5)では、激しい腰痛と下肢全体のしびれや麻痺が生じ、足首の力が弱まり、歩行が困難になります。間欠跛行(短時間の歩行でも痛みやしびれで歩けなくなる症状)や筋力低下も見られます。排尿や排便障害を伴う、馬尾症候群(脊髄神経の束が圧迫される重篤な状態)が現れると緊急手術が必要です。

保存療法や神経ブロック注射などで効果が不十分な場合は、内視鏡手術や椎間板摘出術が検討されます。近年では、体への負担が少ない内視鏡手術の選択が増えています。

椎間板ヘルニア4番5番になる原因

椎間板ヘルニア(L4/L5)になる主な原因は、以下の4つです。

  • 加齢による椎間板の変性
  • 遺伝的要因
  • 姿勢
  • 生活習慣

加齢による椎間板の変性

椎間板は、背骨の骨と骨の間にある、衝撃を吸収する役割を持つ組織です。ゼリー状の中心部分(髄核)と、髄核を囲む線維輪の硬い組織で構成されています。個人差はありますが、加齢とともに椎間板は変性します。変性とは、水分を失って弾力性が低下し、構造がもろくなることです。

椎間板に血管がなく、栄養や酸素の供給が限られている構造上の特徴によるものです。弾力を失った椎間板は、衝撃を吸収する力が低下し、日常生活での動作や姿勢の負担によって、線維輪に亀裂が生じやすくなります。髄核が線維輪を突き破って飛び出すことで、椎間板ヘルニアが発生します。

4番目と5番目の腰椎は、腰を曲げたり反らしたりする動作で負担がかかりやすいため、ヘルニアが発生しやすい部位といえます。

遺伝的要因

椎間板ヘルニアの発症は、遺伝的要因の関係も考えられます。両親や兄弟姉妹など、近親者に椎間板ヘルニアの方がいる場合、ご自身も椎間板ヘルニアになる可能性があります。椎間板の構造や強度、老化の進行などが遺伝的に受け継がれるためです。

遺伝によって椎間板の線維輪が弱く、髄核の水分含有量が少ない体質が受け継がれると、椎間板ヘルニアのリスクが高まると考えられます。遺伝的な要素に加え、姿勢や生活習慣などの環境要因が重なることで、発症リスクが高まります。遺伝的リスクを理解したうえで、生活習慣の改善や予防に力を入れることが重要です。

姿勢

椎間板ヘルニアは、毎日の姿勢と深く関わっています。デスクワークなどの長時間の同一姿勢や猫背の姿勢は、腰に負担がかかり、リスクが高まります。前かがみの姿勢は、4番目と5番目の腰椎に大きな負担をかけるため、注意が必要です。

重い物を持ち上げる際、腰に負担がかかる姿勢で行うと、椎間板に大きな力が加わり、ヘルニアを引き起こす可能性があります。物を持ち上げる際は、中腰ではなく、膝を曲げて腰を落とした姿勢で腹筋を使って持ち上げるようにしましょう。

日常生活の中で、腰に負担をかけない姿勢や動作を意識することは、椎間板ヘルニアの予防に重要です。正しい姿勢の維持、適度な運動をしましょう。

生活習慣

喫煙は、椎間板ヘルニアのリスクを高める要因の一つです。タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ椎間板への血流を低下させます。椎間板への栄養供給が不足し、変性を促進させるためです。喫煙は骨粗鬆症のリスクも高めるため、間接的に椎間板ヘルニアの発症を促進する可能性も指摘されています。

生活習慣を改善することで、椎間板ヘルニアのリスク軽減に役立つと期待されます。椎間板ヘルニアにおいて、避けるべき動作や習慣を正しく知っておくことも予防・再発防止に役立ちます。以下の記事では、椎間板ヘルニアの方が「やってはいけないこと」について、具体例を挙げながら詳しく解説しています。
>>椎間板ヘルニアでやってはいけないこと7選|悪化させない方法

椎間板ヘルニア4番5番の治療法

椎間板ヘルニア(L4/L5)の主な治療法は、以下のとおりです。

  • 保存療法(薬物療法、理学療法、装具療法)
  • 手術療法(椎間板摘出術、腰椎固定術、椎間板内酵素注入療法)

保存療法(薬物療法、理学療法、装具療法)

椎間板ヘルニアと診断された方の多くは、保存療法から治療を開始します。保存療法は、以下3つのアプローチがあります。

  • 薬物療法
  • 理学療法
  • 装具療法

薬物療法は、痛みや炎症を抑える薬を内服します。痛みが強い場合は、神経ブロック注射を行うこともあります。神経ブロック注射は、痛みやしびれの原因となっている神経に直接薬剤を注射することで、症状を緩和させる効果があります。

理学療法は、理学療法士によるストレッチやマッサージ、電気治療、温熱療法などを通して、筋肉の緊張を和らげ、血行を改善します。腰やお腹周りの筋肉を鍛える運動療法は、腰椎への負担を軽減し、症状の改善に効果的です。

装具療法は、コルセットやサポーターなどの装着によって、腰椎を安定させ、負担を軽減します。コルセットは、腰の動きを制限することで、痛みを和らげる効果があります。重い物を持ち上げるときや、長時間の座位姿勢を保つ際に有効です。

手術療法(椎間板摘出術、腰椎固定術、椎間板内酵素注入療法)

保存療法を数週間から数か月間継続しても効果が見られない場合、症状が重い場合は、手術療法が検討されます。手術療法は、以下の3つです。

  • 椎間板摘出術
  • 腰椎固定術
  • 椎間板内酵素注入療法

椎間板摘出術では、皮膚を切開し、ヘルニアを直接取り除きます。内視鏡を用いた術式は、皮膚を小さく切開し、ヘルニアを取り除きます。傷口が小さく、体への負担が少ないため、早期の社会復帰が期待できます。

腰椎固定術は、インプラントを使用し、骨を癒合させ、脊椎の安定性を確保する手術です。椎間板変性やヘルニアによる神経圧迫が強く、症状が重度または再発を繰り返す場合に行われます。再発腰椎椎間板ヘルニアの治療では、椎間板摘出術と固定術の有効性を比較した研究があります。固定術は再発率を低下させる一方、すべての疼痛症状を有意に改善するわけではないことが示唆されています。治療法の選択は、症状や患者さんの希望を考慮し行います。

椎間板内酵素注入療法は、椎間板の髄核内に直接薬剤を注射し、ヘルニアによる神経の圧迫を軽減させ、痛みやしびれを緩和します。保存療法と手術療法の中間に位置する治療法であり、ヘルニアの脱出タイプにより適応外のこともあります。当院は、椎間板内酵素注入療法の認定施設です。お気軽にご相談ください。

椎間板ヘルニア4番5番の予防法

椎間板ヘルニア(L4/L5)の症状は、適切な予防により、症状の進行抑制や改善が期待されます。予防法として、以下の2つを解説します。

  • ストレッチ、運動療法
  • 日常生活での姿勢や動作の改善

ストレッチ、運動療法

日常生活に取り入れやすいストレッチや運動療法は、椎間板ヘルニア(L4/L5)の予防や症状の改善に効果的です。腰回りの筋肉を柔軟にし、筋力を強化することで、腰椎への負担を軽減し、再発予防にもつながります。

日常生活での姿勢や動作の改善

正しい姿勢を保ち、重い物を持ち上げる際は腰に負担をかけない適切な動作を身につけることが大切です。長時間のデスクワークや車の運転など、同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うなどの工夫をしましょう。適度な運動を心がけ、肥満を予防することも重要です。

以下の記事では、椎間板ヘルニアの方におすすめのストレッチ方法や、実践時の注意点について詳しく解説しています。
>>椎間板ヘルニアのストレッチ方法|症状を和らげるポイントも解説

まとめ

椎間板ヘルニア(L4/L5)は、腰への負担が大きくなることで発症しやすく、症状が悪化すると日常生活にも大きな影響を及ぼします。各段階における症状の特徴を理解し、適切な治療を受けることが重要です。保存療法から手術療法まで、さまざまな治療法があります。

ご自身の症状に合った治療法を医師と相談しながら選択することが大切です。日頃から正しい姿勢を意識し、適度な運動を取り入れるなど、生活習慣を改善することで、椎間板ヘルニアの予防にもつながります。気になる症状があれば、我慢せずに早めに医療機関を受診し、専門家である医師に相談しましょう。

以下の記事では、20代など若い世代で椎間板ヘルニアが発症する原因や、その背景にある生活習慣、予防のポイントについて詳しく解説しています。若年層でもリスクを抱える理由を知り、早めの対策に役立ててください。
>>若い人の椎間板ヘルニアの原因とは?20代でもなる理由と予防法

参考文献

Cláudia Santos, Kaike Lobo, Pedro Campos, Larah Oliveira, Vithor Ely Bortolin da Silva.Efficacy of repeat discectomy alone versus with spinal fusion in recurrent lumbar disc herniation: a systematic review and meta-analysis of randomized studies.Neurosurg Rev,2025,48,1,p.409