コラム

椎間板ヘルニアとは?原因・症状・治療法を解説

腰や足に、電気が走るような痛みやしびれを感じたことはありませんか?椎間板ヘルニアが原因の可能性があります。研究によると、腰痛は世界人口の80%が経験し、椎間板ヘルニアと密接に関連していることが示唆されています。椎間板ヘルニアは、背骨のクッションである椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで起こります。

加齢による椎間板の劣化は避けられません。日頃の姿勢や動作、生活習慣なども椎間板ヘルニアの発症に影響すると言われています。この記事では、椎間板ヘルニアの原因や症状、治療法、予防策について詳しく解説します。適切な対策を知り、つらい痛みを和らげ、快適な日常生活を取り戻すための手がかりが得られます。

当院では、椎間板ヘルニアをはじめとした整形外科疾患に対し、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。不安な症状がある方も安心してご相談いただけるよう、以下の記事で診察の流れや受付方法を詳しくまとめています。
>>診察のご案内について

椎間板ヘルニアとは?背骨のクッションが飛び出して神経を圧迫する状態

椎間板ヘルニアは、背骨の間にあるクッションの役割を持つ椎間板の一部が、飛び出してしまう状態です。飛び出した部分が周囲の神経を圧迫し、腰や首、手足に痛みやしびれを引き起こします。具体的には、椎間板の外側を覆う「線維輪」が何らかの原因で破れ、中のゼリー状の「髄核」が外に飛び出すことで発症します。

背骨は、複数の骨(椎骨)が積み重なって構成され、間にある椎間板が衝撃を吸収し、体を曲げたり、ひねったり、ジャンプするなどの動作を支えます。髄核は水分を多く含んで弾力性を生み、線維輪は髄核を包み込んで安定性を保ちます。

椎間板ヘルニアは、特に腰(腰椎)や首(頸椎)で起こりやすく、なかでも腰椎椎間板ヘルニアは、多くの人が悩まされている疾患の一つです。

椎間板ヘルニアによく見られる主な症状

椎間板ヘルニアによく見られる主な症状は、以下のとおりです。

  • 腰痛
  • 下肢の痛みやしびれ
  • 排尿・排便障害
  • 感覚の鈍さや麻痺
  • 筋力低下や歩行困難

腰痛

腰痛は、椎間板ヘルニアの初期症状として現れることが多く、痛み方は人それぞれです。腰痛には以下の種類があります。

  • 安静時痛:常に腰に痛みがある状態
  • 運動時痛:体を動かしたときに痛みが強くなる状態
  • 体位による痛みの変化:特定の姿勢をとると痛みが強くなる状態
  • 朝のこわばり:朝起きたときに腰のこわばりや痛みが強くなる状態
  • 夜間痛:夜になると痛みが強くなる状態

運動時痛は、前かがみになったり、後ろに反ったり、重い物を持ち上げたときに痛みが強くなる場合があります。くしゃみや咳など、急にお腹に力が入る動作でも痛みが悪化することがあります。

朝のこわばりは、寝ている間に椎間板への負担が軽減され、炎症が一時的に治まるためと考えられます。起床後、活動を開始すると再び椎間板に負担がかかり、炎症が悪化することで痛みが再発します。

夜間痛は、日中の活動によって椎間板への負担が蓄積され、夜間に炎症が強くなるためと考えられます。

下肢の痛みやしびれ

椎間板ヘルニアは、足にも痛みやしびれを引き起こすことがあります。腰から足にかけて伸びている坐骨神経が、飛び出した椎間板によって圧迫されることによって起こります。

坐骨神経痛の特徴として、お尻から太ももの裏やふくらはぎ、足先まで、電気が走るような痛みやしびれが生じます。多くの場合、片側の足だけに症状が現れますが、両足に現れるケースもあります。

軽度では、ジンジンとした感覚や、皮膚の表面がピリピリするような感覚が生じることがあります。重度になると、焼けるような激しい痛みや、全く感覚がなくなる麻痺状態まで、さまざまです。

排尿・排便障害

椎間板ヘルニアが進行すると、排尿や排便に障害が生じることがあります。膀胱や直腸をコントロールする神経が、飛び出した椎間板によって圧迫されることによって起こります。以下のような症状が現れることがあります。

  • 尿が出にくい
  • 尿が完全に出し切れない
  • 尿意を感じにくい
  • 尿失禁
  • 便秘
  • 便失禁

症状は、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性もあるため、迅速な医療介入が必要です。

感覚の鈍さや麻痺

神経の圧迫がさらに強くなると、足の一部に感覚の鈍さや麻痺が現れることがあります。

  • 感覚鈍麻:足の皮膚感覚が鈍くなり、触られた感覚や温度を感じにくくなる
  • 麻痺:足の一部が麻痺し、意図的に動かすことが難しくなる

具体的には、お風呂に入った際に、お湯の温度がわかりにくくなる、靴下を履いている感覚がわかりにくいといった症状が現れます。麻痺では、つま先が持ち上がらなくなったり、足を引きずって歩くようになったりすることもあります。

感覚障害や麻痺は、一時的なものから永続的なものまでさまざまで、神経圧迫の程度や期間によって大きく左右されます。

筋力低下や歩行困難

椎間板ヘルニアによって神経が圧迫されると、筋力低下が起こることがあります。初期には、足に力が入りにくくなり、つま先立ちやかかと歩きが難しくなるといった軽度の症状が現れます。症状が進行すると、歩くこと自体が困難になることもあります。

歩行中に足がもつれて転倒しやすくなったり、階段の上り下りが困難になったりするケースも少なくありません。症状は、日常生活における活動性を著しく制限し、QOL(生活の質)の低下につながります。早期の診断と適切な治療が不可欠です。

椎間板ヘルニアの原因

椎間板ヘルニアは、誰にでも起こりうる疾患であり、主な原因は以下のとおりです。

  • 加齢による椎間板の変性
  • 外傷や日常生活での負担
  • 不良姿勢や長時間の座位による慢性的な負担
  • 遺伝的要因
  • 不適切な生活習慣(喫煙・運動不足・肥満など)

加齢による椎間板の変性

椎間板は、水分を多く含む髄核と、髄核を包む線維輪から構成されます。加齢に伴い、髄核の水分は減少し、弾力が低下します。線維輪も、柔軟性や強度が低下し、亀裂が生じやすくなります。

弾力を失った椎間板は衝撃を吸収しにくくなり、わずかな負担でもヘルニアを起こしやすくなります。特に40代以降は変性が進行しやすく、注意が必要です。

外傷や日常生活での負担

椎間板ヘルニアは、交通事故などの強い衝撃による外傷がきっかけで起こることもあります。日常生活での些細な動作や習慣の積み重ねが、椎間板に大きな負担をかけているケースが多いです。以下の動作をする場合は、椎間板に大きな圧力がかかるため注意が必要です。

  • 重い荷物を持ち上げる
  • 中腰の姿勢で作業する
  • 急に体をひねる

重い物を持ち上げる際は、腰に負担が集中しやすいため、注意が必要です。正しい姿勢を保ち、膝を曲げて持ち上げるなど、腰への負担を軽減する工夫を意識しましょう。

くしゃみや咳といった、日常で何気なく行う動作も、椎間板に瞬間的に大きな圧力をかける可能性があります。すでに椎間板が弱っている場合は、ヘルニアを発症する場合もあります。

不良姿勢や長時間の座位による慢性的な負担

デスクワークやスマートフォンの操作、運転など、長時間同じ姿勢を続けることは、椎間板への慢性的な負担を増大させ、ヘルニアのリスクを高めます。猫背や前かがみの姿勢は、腰椎に大きな負担をかけ、椎間板への圧力を高めるため、注意が必要です。

長時間の座位は、椎間板への血流を阻害し、変性を促進させる要因にもなるため、こまめな休憩と姿勢の改善が重要です。座っているときは、背筋を伸ばし、骨盤を立てるように意識することで、腰への負担を軽減できます。1時間に1回程度は立ち上がり、軽いストレッチや体操を行うことで、筋肉の緊張をほぐせて、椎間板の負担軽減の効果が期待できます。

遺伝的要因

椎間板ヘルニアは、遺伝的な要因も影響していると考えられています。両親や兄弟姉妹に椎間板ヘルニアの既往がある場合、自身も発症するリスクが高まる可能性があります。椎間板の構造や強度に関わる遺伝子が影響していると考えられています。

遺伝的素因があっても、必ずしも椎間板ヘルニアを発症するとは限りません。適切な生活習慣を心がけ、椎間板への負担を軽減することで、発症リスクを抑えることが可能です。

不適切な生活習慣(喫煙・運動不足・肥満など)

喫煙は血管を収縮させ、椎間板への血流を悪化させることで変性を促進し、ヘルニアのリスクを高めます。運動不足は、腹筋や背筋といった体幹の筋肉を弱体化させ、椎間板を支える力を低下させるため、ヘルニアのリスクを高める可能性があります。

肥満も、椎間板への負担を増大させる大きな要因です。過剰な体重は、椎間板への圧力を高め、損傷のリスクを高めます。適正体重を維持することで、椎間板への負担を軽減し、ヘルニアの予防につながります。

バランスの良い食事や適度な運動、禁煙を心がけ、健康的な生活習慣を維持することを意識しましょう。椎間板ヘルニアのリスクを低減できるだけでなく、健康寿命の延伸にもつながります。

椎間板ヘルニアの治療法

椎間板ヘルニアの治療法について、以下の内容を解説します。

  • 保存療法の種類と効果
  • 手術療法の種類とリスク
  • 自分に合った治療法の選び方

保存療法の種類と効果

保存療法は、手術を行わずに痛みやしびれなどの症状を和らげることを目的とした治療法です。主な種類は以下のとおりです。

  • 薬物療法
  • 理学療法
  • 装具療法
  • 神経ブロック
  • 絶対安静

薬物療法は、痛みや炎症を抑える薬を服用します。主な薬剤は以下のとおりです。

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
  • アセトアミノフェン
  • ステロイド薬
  • 筋弛緩薬
  • 神経障害性疼痛治療薬

副作用が生じる可能性もあるため、医師の指示に従って服用することが重要です。理学療法には、以下の方法があります。

  • ストレッチ
  • マッサージ
  • 温熱療法
  • 電気療法
  • 牽引療法

理学療法は、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、痛みを軽減する効果が期待できます。理学療法士による指導のもと、正しい姿勢や体の使い方を学ぶことで、再発予防にもつながります。

装具療法では、コルセットなどを装着し、腰椎を安定させ負担を軽減します。コルセットは、腰椎の動きを制限することで、痛みを和らげる効果が期待できます。長期間の装着は筋力低下を招く可能性があるため、医師の指示に従って使用することが重要です。

神経ブロックは、痛みの原因となっている神経に直接薬剤を注射する方法です。神経ブロックには、一時的に痛みを遮断する効果があり、痛みの悪循環を断ち切るために役立ちます。

絶対安静は、痛みが強い時期に安静にすることです。長期間の安静は筋力低下や体力低下につながるため、痛みが軽減してきたら、徐々に体を動かすようにしましょう。

保存療法の効果は、患者さんの状態や症状の程度によって異なります。多くの場合、保存療法を組み合わせることで、6週間〜3か月程度で症状が改善する可能性があります。ただし、効果には個人差があります。保存療法で効果が得られない場合や、症状が悪化する場合には、手術療法が検討されます。

手術療法の種類とリスク・費用

保存療法で効果が見られない場合や、麻痺などの重度の神経症状がある場合には、手術療法が検討されます。手術療法の主な目的は、飛び出した椎間板の一部または全部を取り除き、神経の圧迫を解除することです。主な手術療法は以下のとおりです。

  • 椎間板(ヘルニア)摘出術
  • 経皮的内視鏡下椎間板摘出術(MED、FESS、UBE/BESS)
  • レーザー治療(PLDD) ※ 保険適応外
  • 椎間板形成術(ヘルニコア)

椎間板摘出術は、従来から行われている手術で、皮膚を切開し、筋肉を剥離して椎間板に到達し、ヘルニアの部分を摘出します。顕微鏡を用いる顕微鏡下椎間板摘出術も一般的です。

経皮的内視鏡下椎間板摘出術は、内視鏡を用いて、小さな切開部からヘルニアを取り除く手術です。体への負担が少なく、回復も早いというメリットがあります。

レーザー治療は、レーザーを用いて、ヘルニアを蒸散させる治療法です。体への負担が少ないというメリットがありますが、すべての症例に適応できるわけではありません。健康保険適応外の治療です。

椎間板形成術は、椎間板内酵素注入法(ヘルニコア)によって椎間板内の髄核を減圧することで神経圧迫を軽減する治療法です。

手術には、出血や感染、神経損傷、麻痺などのリスクが伴います。手術費用は、健康保険の適用範囲内であっても、手術の種類や入院期間によって異なります。

自分に合った治療法の選び方

椎間板ヘルニアの治療法は、患者さんの症状や年齢、生活習慣、仕事の内容、全身状態など、さまざまな要素を考慮して決定します。医師とよく相談し、それぞれの治療法のメリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った治療法を選択することが大切です。

セカンドオピニオンを求めることも有効な手段です。複数の医師の意見を聞くことで、より納得できる治療法を選択できる可能性があります。

日常生活でできる椎間板ヘルニアの予防策

日常生活でできる椎間板ヘルニアの予防策について、以下の内容を解説します。

  • 適切なリハビリテーション
  • 再発のリスク対策
  • 専門医への相談・セカンドオピニオン

適切なリハビリテーション

椎間板ヘルニアの治療後、あるいは予防のために、適切なリハビリテーションを行うことは重要です。リハビリテーションの目的は、痛みやしびれなどの症状を軽減するだけでなく、再発を予防し、健康な状態を維持することにあります。代表的なリハビリテーションは、以下のとおりです。

  • ストレッチ
  • 筋力トレーニング
  • 有酸素運動

ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げることで、痛みの軽減や姿勢の改善につながります。ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)や股関節周りの筋肉、大腰筋、梨状筋などをストレッチすることで、腰椎への負担を軽減し、ヘルニアの予防に効果が期待できます。

筋力トレーニングは、腹筋や背筋などの体幹を鍛えることで、背骨を支える力を強化し、姿勢を安定させます。腹横筋や多裂筋といった、背骨の安定性に深く関わるインナーマッスルを鍛えることが重要です。筋肉が弱いと、背骨が不安定になり、椎間板への負担が増加し、ヘルニアのリスクが高まる可能性があります。

有酸素運動には、ウォーキングや水泳、エアロバイクなどがあります。全身の血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、腰痛の改善に効果的です。有酸素運動は、ストレス軽減や精神的な健康維持にも役立ちます。

リハビリテーションの内容は、個々の症状や状態、年齢、生活習慣、仕事の内容などを総合的に考慮し、医師や理学療法士が作成します。患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドのプログラムが提供されるため、安心して取り組むことができます。

自己流は症状を悪化させる可能性もあるため、必ず医師や理学療法士の指示に従いましょう。ストレッチは、正しい方法で行うことが大切です。間違ったやり方は逆に症状を悪化させる恐れがあります。

以下の記事では、椎間板ヘルニアの方におすすめのストレッチ方法や、実践時の注意点について詳しく解説しています。
>>椎間板ヘルニアのストレッチ方法|症状を和らげるポイントも解説

再発のリスク対策

椎間板ヘルニアは、一度発症すると再発するリスクも高い病気です。研究によれば、高齢や喫煙、教育歴、肥満、不適切な肉体労働なども手術後の再発リスクと関連がある可能性が示唆されています。リスクを理解し、適切な対策を講じることで、再発を予防できる可能性があります。

日常生活でできる再発予防策として、以下の点に注意しましょう。

  • 正しい姿勢を維持する
  • 重い物を持ち上げる際は注意する
  • 適度な運動を心がける
  • バランスの良い食事を摂る
  • 禁煙する

姿勢は、デスクワークで悪くなりやすいです。正しい姿勢を維持するために、パソコンの画面を目の高さに合わせましょう。キーボードとマウスは体に近い位置に置くことで、猫背になりにくく、腰への負担を軽減できます。

重い物を持ち上げる際は、息を吐きながらお腹に力を入れ、腹圧を高めることで腰への負担を軽減できます。ウォーキングや水泳、ヨガ、ピラティスなど、適度な運動は、腰周りの筋肉を強化し、再発予防に効果的です。

栄養バランスの良い食事は、健康な体を維持するために不可欠です。カルシウムやビタミンDは、骨の健康維持に重要な栄養素です。積極的に摂取することで、椎間板の変性を予防し、ヘルニアのリスク低減につながる可能性があります。

専門医への相談・セカンドオピニオン

椎間板ヘルニアの症状が改善しない場合や、治療法に不安がある場合は、専門医に相談し、セカンドオピニオンを求めることが大切です。セカンドオピニオンとは、現在受けている治療について、他の医師の意見を聞くことです。異なる視点からの意見を聞くことで、より適切な治療法を選択できる可能性があります。

専門医への相談やセカンドオピニオンを受ける際には、以下の点に注意しましょう。

  • 現在の症状や治療経過を詳しく伝える
  • 疑問点や不安な点を明確にしておく
  • セカンドオピニオンの場合は、現在の主治医に相談してから受診する

信頼できる医療機関の情報収集や、他の医療機関での診察を受けることは、患者さんの権利として認められています。納得のいく治療を受けるためにも、積極的に活用しましょう。

まとめ

椎間板ヘルニアは、加齢による椎間板の変性だけでなく、日頃の姿勢や動作、生活習慣なども大きく影響します。治療法は、保存療法と手術療法があり、症状の程度や患者さんの状態に合わせて選択されます。

保存療法には、薬物療法や理学療法、装具療法などがあり、多くの場合、組み合わせて治療を行います。手術療法は、保存療法で効果がない場合や、重度の神経症状がある場合に検討されます。

椎間板ヘルニアは再発率も高いため、日頃から正しい姿勢を意識し、適度な運動を取り入れるなど、生活習慣を見直すことが大切です。症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診断を受けるようにしましょう。

椎間板ヘルニアにおいて、避けるべき動作や習慣を正しく知っておくことも予防・再発防止に役立ちます。以下の記事では、椎間板ヘルニアの方が「やってはいけないこと」について、具体例を挙げながら詳しく解説しています。
>>椎間板ヘルニアでやってはいけないこと7選|悪化させない方法

参考文献